ご無沙汰しております。
1か月以上更新せず広告が出ていましたが、決してプラモデルを作ってなかったわけではありません。
いえ、やっぱりそんなに対して作ってませんでした。
しかしながら!
今年の静岡HSで未完成のまま展示してしまった「MGユニコーンガンダム」をやっとこさ完成までこぎつけました!!
ついに呪いから解放されました!
静岡HS以来、部屋の隅でプレッシャーを与え続けていた作りかけのユニコーンは
いつしか祈りから呪いへと変わっていったのです・・・・・
しかし、ごり押しで完成までこぎつけることに成功しました!
これでやっと心おきなくアッグガイとかを作ることができます^^b
以下完成写真です!

光ってます!!

サイコフレームは光がだんだん強くなったり弱くなったりを繰り返すようにしています。
これはマイコンという電子部品で制御を行っています。

ビームライフルのスコープも光ります!(でもメインカメラとツインアイは光りません!)

ちなみに固定ポーズです。 動くのは腰と頭と腰回りのアーマーとかだけです。

台座と一体型の作品です。台座裏側のスイッチを操作することで電飾をON/OFFします。
電気はコンセントから供給してもらいます。

バーニアは2014年ノーベル物理学賞でも話題となっている青色LEDを使ってます!

光っていない状態です。
地味にスタイルを弄ったりもしてます。
MGユニコーン作ったことがある方はわかるかもしれません。
画像だと変化がわからないので粗いですが動画もUPします。
[
広告]
VPSサイコフレーム→赤色 段階的に光の強弱
バーニア →青色
白点 →白色 劇中の粒子っぽい白点を再現(したかった)
白点に関しては、劇中でのランダムに発光する白い斑点をなんちゃってで再現できたらいいなと思い作ってみました。
全身に3つのルートに分かれた光ファイバーが通っており、それぞれに対応した白色LEDが順に点灯する仕組みになってます。
実装前から薄々感じてましたが粒子っぽくないですね(・。・;
さて、こんな感じの電飾入りMGユニコーンガンダムです。
課題や反省点が山積みとなりましたが、新たに身に付いた技術・知識もいくらかありました。
作るのが面倒でしたが、完成してほんとよかったです。
ギャラリーにはその内載せたいと思います。気長にお持ちください。
余談ですがPGユニコーンガンダムが発売されることを耳にしまして、「ついに来たか~」 とか思ったわけです。
よくよく見るとサイコフレーム発光用LEDユニットセット?なるものも合わせて発売されるようですので
発売される前に完成してよかったです^^b (むしろグッドタイミングかもしれませんね!?)
発光シーケンスのギミックなんかもあるみたいで「サイコフレームが徐々に明るさを強めて発光→徐々に消灯」ができるみたいです。
何気にネタが被ってたので、そういった意味でも発売される前に完成できてマヂで良かったです(・。・;
発売された後だと「PGユニコーンのサイコフレームの光かた、真似してみたんだ~ ふぅ~ん」
とか言われるとちょっと悔しいですからね!
もし言われるようなことがあれば
僕のハンドルネーム「黒猫」が、アニメの「おれの妹がこんなに可愛いいわけがない」にでてくる
キャラクターの黒猫から取ってるって言われた時のような感覚になるに違いないです。
黒猫って名乗り出したのは小説「おれの妹がこんなに可愛いいわけがない」よりも早かったですよ!?
それでは、次回からは「アッグガイ」か「コスモスの自動販売機」か「RGΖガンダム」の進捗を報告していきたいと思います。
有り難うございました。
スポンサーサイト