fc2ブログ

やりました・・・・やったんですよ!必死に!その結果がこれなんですよ!

こんばんわ

昨日はコジマ塾に参加してきました。

ここ数カ月、定員いっぱいなことが多く作業場も狭くなりがちでしたが
今回は広々と作業することができました。

また、今回からの新たに導入された「意見交換会」もすごくためになりました。

第一回は「合わせ目消しについて」でした。
合わせ目消しに使うツールや整面の仕方が十人十色なことに驚きです。
今回は本当に塾っぽい感じで勉強になりました。



DSC_0846_20140224222439030.jpg

MGユニコーン用にコジマ塾BBSで「フェイス部分ください!!!!」と書き込んでみましたら
こんなにもたくさん頂けました!
ぶうやんさん、ZIGGYさん、ポッキーさんありがとうございました!





また次回の塾でもよろしくお願いします。






~余談~

塾でラッコさんがおっしゃっていた「タミヤの紙やすりには決まった方向があるか」についてです。
確かにタミヤのやすり表面になんとも言えない模様がついています。

僕も気になったので、簡単にですがネットで調べてみたところ
特に決まった方向はなさそうです。(知恵袋で似たような質問に、方向がないと回答されている方がおられました。)
単に製造上ついた模様とか、他社製品と差別化を図るためにわざわざ模様をつけただけかもしれません。

でもそれだとなんだかロマンがないように感じたので
すっごいこじ付けですが、僕が考えた模様の理由を書きますね!

読んだあと「時間無駄にした!プンプン!」とか言って怒っても僕のせいにしないでくださいね!!!!






例えばですが
400番→800番→1200番→1500番→2000番とやすりがけをしていく時、
400番の傷が800番のやすりがけの時に残ってしまうと、後々2000番までやすりがけをしても残ったままになることがあります。
こうなると研ぎだしをする作品の時なんかは結構困ります。
ですので、できる限りそれぞれの番手のやすりがけが終了した時点では、パーツ表面の傷はそれぞれの番手の傷のみにしたいところです。

そこでやすりがけの方向を番手を変えるごとに縦と横、交互に変えていきます。
イメージで言うと↓みたいな感じです。


yasuri1.jpg
[図1] 青色矢印がやすりがけをする方向です。



例えば400番をかけ終わったので、800番をかけ始めるとします。
最初の方は400番の傷と800番が直角に交わるようにできると思います。
ず~っとヤスっていく内に800番の傷のみになり(画像でいう水平方向の傷)、
400番の傷がなくなったことがわかります。

仮に400番も800番も同じ方向にやすりがけをすると傷の方向がどちらも同一になり
400番の傷が残っていても分かりにくくなります。



ここで飛躍の発想

このやすりがけの方向を、紙やすり表面の模様で判断すればヤスる方向を間違わずに済むんではないでしょうか!?



無題
例えばこんな形のやすりほうだいに紙やすりを張り付けてやすりがけをするとします。
やすりがけの時の、やすりほうだいが動く方向は「自分の正面」という風に統一します。

このやすりほうだい×5個に400番~2000番の模様を縦→横→縦→・・・のように交互になるように張り付けていきます。

そして
図1の台形パーツの底辺を基準として、
「底辺と模様が垂直になるようにパーツを持ち替える」と番手が変わる毎にやすりがけの方向も90°変わります。

つまり

"模様がパーツ底辺と垂直になる"→平行になるように持ち替えて(パーツを90°回転)やすりがけ
"模様がパーツ底面と平行になる"→そのままやすりがけ




これで間違って同じ方向に番手の違う紙やすりをかけてしまったりする心配がなくなります!
やった!


円を描くように紙やすりをかける方や、複雑な形のパーツをやすりがけする方も是非この方法で整面処理をしていただければと思います!!!!




それでは、今回はこれで。
スポンサーサイト



[ 2014/02/24 23:26 ] コジマ塾 | TB(0) | CM(2)

あんただけは・・・・落とす!

静岡HSに向けてユニコーンガンダムを製作していきます。

DSC_0847_20140218020802741.jpg
とりあえず素組状態を一枚。


今回の製作方針について。

・NTDモード(赤発光)の固定モデル。
・電飾を仕込みます。
・各関節部はほぼ固定の台座固定でいきます(電飾の都合上です)
・大幅な改修はせず、ちょっと弄る程度にします。(時間あったら大改修したかったんです)


4月に塗装に入れるようにしていきたいです。


MGのキットを真面目に作るのはガンダム試作3号機以来(多分4年ぶり)なので
どれくらい技量が上がったのか力試しですね・・・・・・!




組んでみたら思った以上にカッコよかったのでもう弄る必要なくね? 
とか思っちゃったりもしましたが、毎日ちょこちょこと改修しています。
ですが最近スクラッチとかギガンとか変なもの作ることが多かったので
こういった正統派ガンダムをカッコ良くできるか不安です。(まぁ何もしなくても十分カッコイイですけど)

右往左往しながらの工作になりますので、ひと段落つくまではなかなか
ブログ更新できないと思いますが温かい目で見守っていただければと思います。









それでは!

これは戦争ではない。ガンプラバトルだ!!(最終日)

今日は建国記念日で大学が休みとは・・・・・・

休みじゃないと思ってた日が当日休みになると何していいかわからなくなる質なんです。





さて、1weekモデリングも最終日となりましたが・・・・・

DSC_0844_20140211203646e19.jpg
「手で支えてるやんけ!」
という状態のままです。


と言いますのも
どうしてもLED発光をさせたいのでLEDを仕込む部分はまだ接着できない状態だからです。

今回のLED発光は静岡HSで製作予定のMGユニコーンへ活かしたいと考えているので
もうすこし勉強してから組み込んでいきたいと考えています



勉強してLED仕込みましたら完成になりますので、その時までは他の記事になります。



それでは!

ええい、このスイッチだ!(6日目)

1weekモデリングで重要となるのは休日の使い方。

普通、平日の大学がある日よりも作業時間を多く取れるので作業は捗るはずなのですが・・・・・
どうも休日は何処かに出て行きたくなったり、プラモ以外のことがしたくなったりして捗りません。

作業効率で言うなら平日の方が確実にいいです。


そんなわけで

「休日に一気に工程を進めて完成させよう!」

というプランは失敗に終わった前回の1weekモデリング。










今回もそうなってしまうのか







否。





今回は「どうせ休日は作業進まないから、毎日着実に工程をこなしていこう」
というプランに変更!







そんなわけで、1weekモデリング6日目ですが完成が見えてきました!

今日は5日目までの進捗を報告したいと思います。


DSC_0843.jpg
基本塗装を終えました。

背景紙はまだ替えてません。


DSC_0845.jpg
色が付いたのでわかりやすくなったかと思います。




DSC_0844_201402100645499f8.jpg
パンチの衝撃波です。
固定はまだしてません。
最終的にはズゴックのお腹から出る感じです。



DSC_0848.jpg
痛そうです。









では、今日と明日で完成にもっていきたいと思います。

スイカバー(3日目)


最近寒くてたまらんですね!
2月だから仕方がないですが急に冷え込まれると寒がりな僕には辛いです。

でも作業は毎日少しずつでもするように心がけております。



では今日の進捗です。



DSC_0844.jpg
ザクはいらないので作りません と前々回に書いたのですが
やっぱり可哀想なので作ってあげることにしました。

ラスボスにやられ、頻死のザク・・・・・・・
薄れゆく意識の中、最後の希望である主人公のGMに全てを託す。
「お前なら・・・・・勝てるさ・・・・・・・・
  さあ・・・・・撃つんだ・・・・・・銀河爆砕(ギャラクシアンエクスプロージョン)を・・・・・・!!」




DSC_0846.jpg
項垂れて、残す命もあとわずかですがGJしてGMにエールを送ります。






DSC_0847.jpg
やっぱりラスボスの断末魔の描写も「熱血ロボアニメ」では押さえておきたい要素です。
なのでラスボスと言えば我らのパプティマス様、ということでパプティマス様を取りあえず背景紙に張り付けてみます。

う~ん、深く考えずパプティマス様の画像を印刷して貼りつけただけなので
右1/3くらいのスペースががら空きで違和感があります。


明日また画像編集したものを貼り付けてみようと思います。


取りあえず今日はこれで全体像を見てみましょう。





DSC_0842.jpg
お、なかなか熱い感じになってきましたね!!

台座の手前側が少しさびしいのでGMの周囲の岩盤をめくれ上がらせたいところなんですが
あんまりこちゃこちゃやりだすとまたタイムオーバーになっちゃうので今回は当初のプランのみの工作でやっていきます。



土曜日にはサフと本塗装をだいたい済ませてしまいたいところです。








さて、話は変わりまして
ちょっと前に「電脳コイル」というアニメをまとめて見ました。
確か僕が高校生の時に放送していたんですが当時は全然興味がなくて
TVをつけてみたらたまたま放送してるから見ようかな 程度でした。
ただの「のほほん系アニメ」で大して面白くないんだろうなぁ、とか思っていたんですが
プラモデル製作時に流し観してると


<序盤>
「あれ、なんか世界観が面白いし のほほんとしてはいるけど考えさせられるアニメだな」



<中盤>
「え? え? 何々!? なんかおもしろくなってきたやんけぇぇぇぇぇ!」



<終盤>
「そういうことやったんか! 伏線も回収してるし世界観の説明も説得力あって納得や!
 今後どうなっていくのか視聴が止まらないYO!」



<最終回>
「な、なんていい話なんや・・・・・・
 こんな心に残るアニメは久しぶりにみた・・・・・・・」



と、予想のはるか上を行く面白さだったので
ついついプラモ製作を中断して一気観してしまいました。



中学生の時に見た「エウレカセブン」は、最終回を見て
かなり陰鬱な気分になって学校に行くのが何週間か嫌だったんですが
今回は最終回観た後のすっきり感がすごいです。(まぁ当時は14歳くらいだったのもありますが)

今思い返すと中学生の時の僕はエウレカに恋していたのかもしれませんね。




というわけで、
電脳コイル お勧めですので観ていない方は是非観てください!



それでは、本日はこれで。

ガンプラ心形流の極意、会得しとるでぇ!(1week2日目)

前回の1weekモデリングの時に、コジマ塾で紅蓮聖天八極式が間に合わなかった言い訳をバナージ風に

「やりました、やったんですよ! 必死に!!
 その結果がこれなんですよ!

 パテを盛り付けて、鬼眼やすりで削って・・・・・
 
 今はこうしてコジマ塾に来ている!

 これ以上何をどうしろって言うんですか!
 黄色塗れっていうんですか!?」

という言い訳の仕方を後々思いついたんですが「これはその場で思いつかなくて良かったな」と思いました。





それでは本日の1weekモデリングの進捗報告です。





DSC_0836.jpg
なんか衝撃波的なものを作りました。
写真だとなんだか意味不明なことになってます。

熱血ロボアニメたるもの、ラスボスを相手に無傷の主人公とは何事か! と思ったので
GMの左腕は損傷していることにしました。


DSC_0838.jpg
このアングルからの方がわかりやすいですね。

地面も衝撃波でめくれ上がっております。




DSC_0839.jpg
あえて台座の枠内からはみ出るようにすることで"激しさ"が増して見えるのではないでしょうか。








前回のコメントありがとうございました。
励みに頑張りたいと思います。

それでは、本日はこの辺で。

チャーハンつくるよ!


それでは1weekモデリングを今日から始めていきたいと思います。
参加人数が少ないく残念ですが、年度末に向けて皆さん忙しいので仕方がないですね・・・・・


作業したことはその日のうちに更新していくようにしたいと思います。
2月5日開始なので11日までに完成すればOKですね。



lDSC_0813.jpg

使用キットはこちらの「ジャブローに散る」

ミニズゴックとミニザクとミニGMが欠品してました。
旧キットのグラブロにズゴックをセットにしたかったからと聞いていましたが
グラブロ用に欲しいのはミニズゴックだけなのになんでミニザクとミニGMもとっていったのかちょっと気になるところです。


今回は、前回の1weekモデリングの時のように期限オーバーを招かないためにさっさと全体像をはっきりさせるところまで持っていき、
3日目位から細かい箇所を詰めていく といったような感じで進めていきたいと思います。


それでは、製作を始めていきたいと思います。

DSC_0829.jpg
とりあえず組んでみました。
ザクはいらないので組んでません。

台座が案外いい出来で、本気で塗れば雰囲気出るのではないかと思います。


さて、今回の作品は「熱血ロボアニメのようなジオラマ」を目指します。
宇宙世紀のMS(ズゴックとGM)を使ってますが、機動武闘伝Gガンダムのようなノリでいきます。

旧キットのままだと棒立ちで臨場感がないのでポーズ変更します。


DSC_0831.jpg

ポーズ変更しました。
いい感じに戦ってる感が出てると思います。





DSC_0833.jpg
突然ロックマンの登場です。

昔、オーブンレンジの上に立たせて置いといたら足がドロドロに溶けてしまって使い道に困っていた罪プラです。
部品注文するのも癪だったのでずっと放置していたんですが、今回いい機会なので使っていきます。





DSC_0832.jpg
パイロットが「いっけぇぇぇぇええ!」とか言いながらラスボスを倒しているような感じで配置します。
う~ん、これぞ熱血ロボアニメ






初日はこんな感じでした。
今回も温かい目で見守っていただければと思います。

それでは!

痛くない車

痛くない車できました。

アオシマのクラウンGRS182です。

ウレタンクリアーで研ぎだしました。
ラッカーに比べ塗膜も硬く、乾燥も早いので研ぎだしがしやすかったです。

しかし美しい光沢を得るにはまだまだ腕が未熟と実感。


次回はさらにピカピカにしたいです・・・・・・!

DSC_0822.jpg


DSC_0824.jpg


DSC_0828.jpg
光るようにしてます。





1weekモデリングは明日から開始予定です、
それでは!
[ 2014/02/04 00:57 ] ちょっとした作品 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

黒猫

Author:黒猫
主にプラモのブログです。

最新トラックバック
カウンター
検索フォーム