fc2ブログ

黒猫ゼミでかもの講座



読めば「デカモノのやる気がUPする」と好評の

黒猫ゼミ

サクセスストーリー漫画を大公開!!!!!




DSC_1007.jpg


DSC_1008.jpg


DSC_1010.jpg


DSC_1012.jpg


DSC_1014.jpg


DSC_1016.jpg


DSC_1017.jpg


DSC_1018.jpg


DSC_1021.jpg


DSC_1024.jpg


DSC_1026.jpg


DSC_1027.jpg

いまからでも遅くない!!!

デカモノのやる気が上がった人は↓をクリック!!!!


さて、第2回目の講座になりますね?


まずは前回のポイントをおさらいしておきましょう。


1.勢いに任せる

2.しんめとりーとかさぎょうこうりつとか気にしない

3.というか細かいことは気にしない

注意点としては、「気にしない」と書いていますが、粗く作れって意味ではありません。
そのひとがフツーにつくって精度よく作れるのであれば喜ばしいことであると思いますので
「大雑把でもいいんだ!」ってくらいの余裕のある気持ちで臨んでほしいということですね。
なんでも出来る夫くんみたいにならないために皆さんに守ってもらいたい約束事です。






本当は毎週日曜に更新したかったんですが今週の土、日曜日は
草むしりとかレポートとか漫画描いたりとかパフェ作ったりとか何かしらで、更新してる余裕がなかったです。
ですので今日の記事は前回日曜日の進捗分の講座になります。

というわけで、これでデカモノ製作は述べ4日です。


DSC_1007_2014061921494190a.jpg

今回作ったのは足元のパーツだけです。
C面とかは後でどうにでもなるのでとりあえずおおまかな形を作りましょう。
C面にする予定の部分とかは裏に四角棒をかませておくとあとで若干作業が楽になります。


DSC_1010_20140619214942394.jpg

次の作業ですが、各ブロックをだいたいでいいので比較してみて
スタイルとかバランスとかおかしくないかチェックします。

画像では撮影のために片手で無理やり保持してるので変な感じになってますが、
個人的にはイメージに近いバランスになっているのでこのまま突き進んでいきましょう。

各ブロックが出来上がるごとに、この比較作業は行った方がいいかと思います。
やはりパーツもでかくて消費するプラ板も結構な面積になるのでコストのことを考えできる限り一発で成功させたいです。

「でも、もし作ってみたパーツが気に入らなかったらどうするの・・・・・?」




まぁ、初めのうちは気になっていてもそのうち違和感が無くなってくると思いますのでそのまま突き進みましょう。
コンタクトレンズデビューの時と同じです。 私はコンタクトレンズつけたことないですけど。



DSC_1011.jpg

今までプラ板で適当に形作っていったんですが、無理してプラ板ばかり使う必要はありません。

使えそうなジャンクパーツとかおもちゃとかあったらどんどんつかっていきましょう。


ただし、「秘密の製作法」の原則をお伝えしておきますね。


こう考える人がいるかもしれません。

「プラ板切ったり、パテ削ったりするの面倒だな・・・・・・」
「面倒だし使えそうなパーツを探して、それをはり合わせていこう・・・!」


もちろんそういった製作法もアリだと思います。
過去作品の「ギガン」を作った時はまさしくその製作法でした。


でも、「秘密の製作法」ではそれを推奨しません。


あくまで ”デカモノを作るために、可能であればジャンクパーツを使う” ということであって
”ジャンクパーツを使ってデカモノを作る” ということではないということを念頭に置いてほしいからです。


貴方の頭の中に描かれた、貴方だけのぼやけたアッグガイのイメージを
プラ板とパテという変幻自在なものをつかって作ります。
そうすることで誰にも表現できない、その時の貴方しか作れないアッグガイが創り出されるということですね。

「No.1よりOnly1」   とりあえず反論が来たときはこれを言いましょう。


もう1つ、ジャンクパーツを無理に使う必要がない理由としては
1/48スケールになってくると使えるジャンクパーツもなかなかないです。
ほしい形のものを探すより自分で作った方が手っ取り早いこともしばしばです。

あくまで、「自分のイメージを再現」を優先にして
「ジャンクパーツからイメージ構築」というのは避けていただきたいと思います。








ままま、「秘密の製作法の原則」を3行でまとめますと、




プラ板とパテを!
シアノンで無理やり固定して!
鬼眼やすりで削る!



これに尽きますね☆








それでは、本日の講座はこれで終了したいと思います。 お疲れさまでした!!!



--------------------------------------
おまけ
 Q&Aコーナー

Q:何か読んでたらホンマに自分にも出来そうな気がして怖いです。自分にもできるんでしょうか?
A:HGUCのGM作るより簡単なんで一度試しに作ってみてはいかがでしょうか。今なら無料パンフも差し上げます。

Q:シンメトリーとるのが上手い人に何か恨みでもあるんですか?
A:いえ・・・・・たぶん「憧れ」を抱いているんだと思います。

Q:漫画おもしろいと思って書いたんですか?
A:自分で面白いと思わないものを人に見せるわけありません。でもページが進むごとに描く気が失せていきました。
  正直途中から苦行でした。

Q:固定モデルでつくるつもりですか?
A:そうです。


スポンサーサイト



ども^^;
最近の記事、いろんな意味で勢いありますねーw
ってか、今回ほとんど漫画だし(笑)

ジャンクパーツがメインになってはならい、ってのは確かにそうだと思います。
全体のデザインがひっぱられますからね。
いきなり真面目なこと書いてあったんでびっくりしましたw
[ 2014/06/20 01:26 ] [ 編集 ]
muro

あれ?
ここ黒猫のサイトだっけ?
[ 2014/06/20 06:13 ] [ 編集 ]
素晴らしい!

内容もさることながらベネッセ風の漫画とあいまって黒猫さんの熱量が伝わってきます!
[ 2014/06/20 07:56 ] [ 編集 ]
asian
つけめん下さい。


もう忘れてると思ったのに\(゜ロ\)(/ロ゜)/
[ 2014/06/20 12:38 ] [ 編集 ]
つけめん下さい。


もう忘れてると思ったのに\(゜ロ\)(/ロ゜)/
[ 2014/06/20 12:39 ] [ 編集 ]
黒猫せんせー!

イメージを形にしようとすると無意識にジャンクに手が伸びるんですが、どうしたらいいですか?

あと、なんでも出来る夫君にモデルはいますか?

てか、何かあったんですか?(笑)
[ 2014/06/20 20:41 ] [ 編集 ]
アホ
( ´Д`)y━・~~
[ 2014/06/20 21:16 ] [ 編集 ]
若いってすばらしいな。
[ 2014/06/20 22:53 ] [ 編集 ]
6/21返信
makotoさん>
 漫画も「勢い」があればなんとか描けますよ。
 黒猫ゼミのすごいところはデカモノ以外にも適応できることですね。
 パンフレットいります?

 いきなり真面目なこと書いてあってびっくりしたとのことですが
 僕は全部真面目なこと書いてるのでそう言われるとは心外です。
 ジャンクパーツに関してはやっぱり組み合わせが難しいですよね~

muroさん>
 え? ここ黒猫ゼミですよ? やだなぁ~  あ、パンフレットいります?

あばさん>
 ありがとうございます!純粋に100%褒めていただけるのはあばさんだけです!
 ベネッ○は関係ないですよ!?

asianさん>
 今度もつけめん頼んでくださいね!

フリークショウさん>
 無意識にジャンクに手が伸びるのはジャンクパーツシンドロームですね。
 はやく黒猫塾に黒猫ゼミに応募しないと手遅れになりますよ!

 出来る夫くんは特に誰がモチーフとかっていうのはないですが
 5ぺージの黒猫塾の「ガンバるんだよ」って言ってる人はモデルがいます。
 
 僕は平常運転なのでご心配いりませんよ~

けろよんさん>
 これは手厳しい・・・・・

る~さん>
 今の一瞬一瞬を大切に生きたいと思います。
[ 2014/06/21 01:08 ] [ 編集 ]
好みです。
お母さんのライン教えてください。
[ 2014/06/22 02:57 ] [ 編集 ]
6/22返信
まこりんさん>
 旦那さんいるんで教えられないですね。
 まずはゼミを始めるところからです。
[ 2014/06/22 18:24 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
この記事のトラックバック URL

プロフィール

黒猫

Author:黒猫
主にプラモのブログです。

最新トラックバック
カウンター
検索フォーム